床屋。
床屋とは
江戸時代、男性の髪を結ったり、髭や月代を剃ったりする職業を
「髪結い(かみゆい)」といった。
髪結いは、橋詰めや辻などに移動可能な店を出店したり、
住居とは別に商売をするためだけに
構えられた店で営業が行われていた。
このような形式で営業される店は
簡易な「床」を設けていたことから
「床店(とこみせ)」と呼ばれた。
床屋は「床店」で営業する「髪結い」なので
「髪結い床」と呼ばれ
やがて「床屋」となった。
因みに「床屋」は放送禁止用語らしい。
自分で並べた。
風も風邪も要らない。
0 件のコメント:
コメントを投稿